動画で「ちゃんと」学ぶプログラミング 月額990円で学び放題。Udemyでも11万人が受講中。

月額990円で学び放題。Udemyでも11万人が受講中。

「ともすた」とは?

「ともすた」は、プログラミングやITの知識を動画で学べる学習サイトです。
HTMLやCSS、JavaScriptをはじめ、情報セキュリティやkintone等のビジネスの知識についても学ぶことができます。

  • 月額990円
    学び放題

    月額990円ですべての講座が学び放題。
    Webプログラミングの基礎知識から実践的な内容、その他セキュリティやビジネスに知識などについてもすべて学び放題です。

    メンバーシップへ

  • 講座ごとに購入

    Udemyを通じて、気になった講座ごとに購入いただくこともできます。
    1度購入すれば、アップデートされた講座も常にご受講いただけ、知識のアップデートをしていただくことができます。

    Udemyの講座一覧へ

  • サポート
    コミュニティ

    講座受講中分からないことがあったら、チャットツールのDiscordを使って、講師に直接質問していただけます。
    その他、ニュースやイベント情報など共有しています。(参加無料)

    サポートコミュニティへ

講師紹介

たにぐち まこと H2O space代表 / ともすた

小学生からプログラミングに親しみ、Web制作会社H2O spaceを起業。主に Web業界のクリエイター向けに、各種の講演や執筆を通じ、学習コンテンツを展開。
『マンガでマスター プログラミング教室(ポプラ社刊・監修)』や、『よくわかるPHPの教科書(マイナビ出刊)』など執筆多数。

ともすたmedia

2025.07.07

AI資格『G検定』合格しました! 勉強法の紹介と ScreenBar Halo 2 が勉強におすすめな理由

※ 本記事はスポンサー記事となっております提供:BenQ AI周りの知識を問う民間資格がいくつかありますが、そんな中の資格の1つである「G検定」を受験し、なんとか合格することができました。今回は2月から始めた約3ヶ月間の […]

2025.07.05

CursorのバックグラウンドエージェントとSlack連携を使おう

AIコード生成ツールとして注目を集めるCursorに、バックグラウンドエージェントという機能が追加されました。合わせて、Slack連携が可能になりました。それぞれ紹介していきましょう。 バックグラウンドエージェントとは? […]

2025.06.27

Geminiをターミナルから利用できる Gemini CLIをご紹介

<この記事は、YouTube動画を元にClaudeが書いています> 最近、コマンドラインで使えるAIツールが話題になっていますね。Claude Codeを筆頭に、ターミナルからAIを活用できるツールが続々と登場しています […]

2025.06.18

Laravel Livewireではじめてのコンポーネントを作ろう

Laravel Livewireとは、PHPのフレームワークである「Laravel」に組み込んで利用できる、フロントエンドライブラリと呼ばれるものです。 通常、Webシステムを開発するときはサーバーサイドとクライアントサ […]

2025.05.12

CursorのAI機能でプログラミングしよう

AIエディタの「Cursor」には、エディタ内にチャット機能が搭載されていて、AIとチャットをしたり、作業を依頼することができます。ここでは、そんなCursorのAI機能を実際に使いながら、全体の流れを把握していきましょ […]

2025.05.08

PHPでスマホアプリが開発できる!? 『NativePHP』

PHPといえば、WordPressなどのサーバー言語としては人気があるものの、クライアントサイドのプログラム開発には利用できないことがネックでした。しかし今回PHPフレームワークである「Laravel」を用いてネイティブ […]

2025.04.28

DeepWiki – GitHubのソースを解析してドキュメントを作る無償サービス

AIデベロッパーツール「Devin」の開発チームCognition AIが、「DeepWiki」というサービスを公開しました。 このサービスは、GitHub上のリポジトリを自動解析し、解説ドキュメントを生成する無料のオー […]

2024.11.18

AIでコードを自動生成できる、StackBlitz+Bolt.newを紹介

こんにちは、今日はオンラインエディター「StackBlitz」とそのAI機能「Bolt」について詳しくご紹介します!これらを使うことで、開発環境の構築やコードの作成が驚くほど簡単になります。特に、初心者からプロまで幅広い […]

2024.09.28

Figma UI3でテキストツールの使い方を詳しく知ろう

FigmaでWebサイトの設計やデザインを行うとき、「テキスト」の出番は非常に多くなります。そこで、ここでは図のようなシンプルなテキストサイトを設計しながら、テキストツールの詳しい使い方を紹介していきましょう。 [ad] […]

2024.09.23

Figma UI3のシェイプを使ってボタンを作ろう

デザインツール、設計ツールとして人気のFigmaが、2024年9月に操作画面(UI)を大幅にアップデートして、UI3として順次展開され始めました。 ここでは、そんなUI3を使った基本的な操作を学ぶために、ボタンのデザイン […]

ともすたmedia