ともすたmedia
新着記事
-
2025-07-07T10:40:32
AI資格『G検定』合格しました! 勉強法の紹介と ScreenBar Halo 2 が勉強におすすめな理由
※ 本記事はスポンサー記事となっております提供:BenQ AI周りの知識を問う民間資格がいくつかありますが、そんな中の資格の1つである「G検定」を受験し、なんとか合格することができました。今回は2月から始めた約3ヶ月間の […]
-
2025-07-05T16:29:10
CursorのバックグラウンドエージェントとSlack連携を使おう
AIコード生成ツールとして注目を集めるCursorに、バックグラウンドエージェントという機能が追加されました。合わせて、Slack連携が可能になりました。それぞれ紹介していきましょう。 バックグラウンドエージェントとは? […]
-
2025-06-27T21:51:27
Geminiをターミナルから利用できる Gemini CLIをご紹介
<この記事は、YouTube動画を元にClaudeが書いています> 最近、コマンドラインで使えるAIツールが話題になっていますね。Claude Codeを筆頭に、ターミナルからAIを活用できるツールが続々と登場しています […]
-
2025-06-18T23:58:14
Laravel Livewireではじめてのコンポーネントを作ろう
Laravel Livewireとは、PHPのフレームワークである「Laravel」に組み込んで利用できる、フロントエンドライブラリと呼ばれるものです。 通常、Webシステムを開発するときはサーバーサイドとクライアントサ […]
-
2025-05-12T14:52:43
CursorのAI機能でプログラミングしよう
AIエディタの「Cursor」には、エディタ内にチャット機能が搭載されていて、AIとチャットをしたり、作業を依頼することができます。ここでは、そんなCursorのAI機能を実際に使いながら、全体の流れを把握していきましょ […]
-
2025-05-08T17:01:00
PHPでスマホアプリが開発できる!? 『NativePHP』
PHPといえば、WordPressなどのサーバー言語としては人気があるものの、クライアントサイドのプログラム開発には利用できないことがネックでした。しかし今回PHPフレームワークである「Laravel」を用いてネイティブ […]
-
2025-04-28T16:19:27
DeepWiki – GitHubのソースを解析してドキュメントを作る無償サービス
AIデベロッパーツール「Devin」の開発チームCognition AIが、「DeepWiki」というサービスを公開しました。 このサービスは、GitHub上のリポジトリを自動解析し、解説ドキュメントを生成する無料のオー […]
-
2024-11-18T21:00:00
AIでコードを自動生成できる、StackBlitz+Bolt.newを紹介
こんにちは、今日はオンラインエディター「StackBlitz」とそのAI機能「Bolt」について詳しくご紹介します!これらを使うことで、開発環境の構築やコードの作成が驚くほど簡単になります。特に、初心者からプロまで幅広い […]
-
2024-09-28T08:36:00
Figma UI3でテキストツールの使い方を詳しく知ろう
FigmaでWebサイトの設計やデザインを行うとき、「テキスト」の出番は非常に多くなります。そこで、ここでは図のようなシンプルなテキストサイトを設計しながら、テキストツールの詳しい使い方を紹介していきましょう。 [ad] […]
-
2024-09-23T12:30:09
Figma UI3のシェイプを使ってボタンを作ろう
デザインツール、設計ツールとして人気のFigmaが、2024年9月に操作画面(UI)を大幅にアップデートして、UI3として順次展開され始めました。 ここでは、そんなUI3を使った基本的な操作を学ぶために、ボタンのデザイン […]
-
2024-04-02T01:43:07
Astro DBでデータをページに表示しよう
Astro DBは、Astroが公式で提供するデータベースサービスです。これを利用すると、簡易的なCMSとして利用したり、お問い合わせフォームの内容を一時的に保管しておく場所として利用するなど、情報を記録したり取り出した […]
-
2024-03-11T19:38:21
TypeScriptの「型」とはなにか
TypeScriptは、JavaScriptをベースにさまざまな機能を追加したプログラミング言語ですが、中でも特徴的なのは、名前にもある「型(Type)」という特徴です。 例えばJavaScriptの次のプログラムを見て […]
-
2024-03-05T16:16:56
kintoneがWebエンジニアにおすすめな理由
kintone(キントーン)は、サイボウズ社が運営する「業務アプリ制作のノーコードツール」とされています。 こう聞くと、エンジニアにとってはあまり縁のなさそうなツールに感じますが、これはサイボウズ社がターゲット層に向けて […]
-
2024-03-01T19:12:32
フロントエンド(Jamstack)開発で知っておきたいことば10選
Webサイト制作、特にフロントエンド開発の現場は流れが速く、次々に新しい技術・新しいことばが登場します。そこでこの記事では、そんなフロントエンド、特にJamstack開発をするに当たって、覚えておきたいことばを10個紹介していきましょう。
-
2024-02-01T20:47:04
JavaScriptの繰り返し構文まとめ
JavaScriptの繰り返し構文、for、for of、for in、while、do whileについてそれぞれ紹介しましょう。
-
2024-01-31T00:08:17
TypeScriptを直接実行できる『ts-node』
JavaScriptでちょっとしたプログラムを作成した時、Node.jsを使って次のようにプログラムを動作させることができます。 しかしこの時、TypeScriptを使って開発をしたいと思った場合は、TypeScript […]
-
2024-01-30T10:33:29
JavaScriptで小数の計算の誤差を解決する『decimal.js』
JavaScriptに限らず、コンピュータは小数の計算が苦手です。例えば、次のプログラムを実行してみましょう。 100 × 1.1という計算なので、結果は「110」になるはずです。しかし、JavaScriptで実行すると […]
-
2024-01-28T11:10:27
TypeScriptで「ブロック スコープの変数を再宣言することはできません。」と言われたら
Visual Studio Codeで、TypeScriptを使って開発しているとき、変数名のところに「ブロックスコープの変数 ‘tax’ を再宣言することはできません。」というエラーが発生するこ […]
-
2024-01-24T11:15:26
Visual Studio Codeをインストールしよう
Visual Studio CodeはMicrosoftが開発する無償の開発用エディタソフトです。 Web制作や、プログラミング開発に非常に役立つエディタなので、是非インストールして学習などに役立てましょう。 ダウンロー […]
-
2023-08-26T01:03:17
Prettierで変なところで改行されるのを防ぐ方法
Visual Studio Codeに、Prettierプラグインをインストールしてフォーマッタに利用すると、プログラムコードを自動的に整形してくれます。 しかし、標準の状態だと次のようにHTMLタグの途中の変なところで […]
-
2023-06-23T23:53:18
Snow Monkeyでページ内リンクがメニューに隠れてしまうときの対処法
Snow Monkeyのメニューバーは、標準で画面上部に固定されて表示されます。 しかし、この状態でページ内リンクを設置すると、次のように見出し部分がメニューの影に隠れてしまいます。内容自体は見られますが、これはちょっと […]