ともすたMedia
-
UIコピペサービス CSS Stockを使って ToDoツールのUIを作ろう
ちょっとしたサイトやWebツールを作ろうと思ったときに、CSSで手で書くのは面倒。とはいえ、CSSフレームワークを使うのはちょっと気が重い。
そんな時に便利なツールサイトがおてとさんが運用する『CSS Stock』です。200件以上のUIのデザインを、手軽にコピーして利用できる便利サイトで、デザインがシンプルで非常にオシャレなのが特徴です。
-
Laravel 10 + Breezeでログイン画面を簡単に作成しよう
Laravelといえば、PHPで圧倒的な人気を誇るフレームワークです。フルスタックフレームワークであるため、必要な知識が膨大で、なかなか難しい内容ですが、ここでは参考書籍を参考にSailというDocker環境を作成して、Breezeでのログイン画面制作を体験してみましょう。
-
Emmet入門 – VisualStudio CodeでEmmetを使おう
HTMLやCSSを短い記述で展開できるEmmetという記法を、VisualStudio Codeで使う方法について紹介します。
-
JavaScript Web Animations APIを使って、アニメエフェクトを作ろう
Webページにアニメーションを実装したいとき、Web Animations APIが利用できます。ここでは、文字を動かすアニメーションを制作してみましょう。
-
Figmaでプレゼンテーション資料を作ろう
ここでは、2023年2月8日に技術評論社から発売された、『Figmaデザイン入門〜UIデザイン、プロトタイピングからチームメンバーとの連携まで〜(綿貫 佳祐著)』の中から、会社紹介資料を作成する手順を紹介しましょう。
-
SvelteKitの基本を Svelte Tutorialで学ぼう
JavaScriptのフレームワーク、SvelteKitの使い方を、Svelte公式のチュートリアルを利用しながら一緒に学んで行きましょう
-
Vue 3 Composition API入門
Vue.jsは、最新版の3から「Composition API」という新しい開発スタイルが提供されるようになりました。
Vue 2以前の作り方との比較を含めながら、Vueが初めてという方にも分かりやすく紹介していきます。
-
Next.js超入門 – セットアップからVercelへの公開まで
Next.jsは、Vercelというホスティングサービスなどを展開する企業が開発している JavaScriptフレームワークです。
Reactという JavaScriptライブラリーをベースに開発されていて、大規模なサイト制作やウェブベースのプログラム開発などが可能なフレームワークとして開発されています。
この講座では、まずは Next.jsのセットアップ方法から簡単なページの制作、公開までの流れを紹介していきましょう。