ざっくり学ぶ、情報セキュリティマネジメント #8-1

ネットワーク基礎

動画が見られない場合は

この動画は、無料公開期間を経た後、メンバーシップ限定動画になります。動画見放題のメンバーシップ(月額990円)を是非ご利用ください。

ネットワークセキュリティを学ぶ上で、ネットワークの基礎的な用語、知識を抑えておくことは非常に重要です。ここでは、簡単に基礎の部分だけ紹介していきましょう。

プロトコル

日本語に訳せば「規約」といった意味で、通信を行う際の取り決めのこと。インターネットは、例えばPCもルーターも開発メーカーに縛りはなく、さまざまなメーカーの製品を混ぜて使っても正しく動作します。

これは、各メーカーが「TCP」や「IP」といった「プロトコル」に従って開発をしているためで、またWebブラウザも「HTTP」、メールソフトも「POP」や「IMAP」など、各プロトコルに従って開発されているため、互いのデータも正しく行えるようになっています。

OSI基本参照モデル

プロトコルは、さまざまなものを組み合わせて利用していて、「階層」の構造になっています。つまり例えば、HTTPというプロトコルは下層のプロトコルとしてTCP/IPなどがあり、その上位層として定義されているため、Webブラウザの開発ベンダーは、仮想のプロトコルについては意識することなく、上位プロトコルに沿って開発を行えたりします。

プロトコルの階層の考え方にはいくつかありますが、OSI基本参照モデルと呼ばれるモデルがよく利用されます。これは、次の7階層に分かれています。

7-アプリケーション層

各アプリケーション(機能)に直接関係したプロトコルで、WebのHTTPやメールのSMTPなどがここに分類されます。

6-プレゼンテーション層

データの「表現形式」を管理したもので、データが圧縮されているかや文字コードなどを定義しています。

5-セッション層

通信の特性を管理するもので、チャットのようなデータを相互受信する場合や、データをダウンロードする場合などで異なる通信特性を管理します。

4-トランスポート層

伝送エラーの検出や再送などが行われます

3-ネットワーク層

異なる組織間や遠距離の組織間でデータ通信を可能にするための層で、アドレスの付け替えなどが行われます。「ルータ」や「L3スイッチ」などがあります。

2-データリンク層

隣接するネットワークに関する管理を行うもので、これによって実際の通信が行えるようになります。「ブリッジ」や「スイッチングハブ」などがあります。

1-物理層

物理的な管理で、電気的な性質などを規定します。「リピータ」や「ハブ」などの機器があります。

このうち、1-4層を下位層、5-7層を上位層と呼びます。

参考書籍
令和06年 情報セキュリティマネジメント 合格教本

岡嶋 裕史 (著) / 技術評論社 / 1,980円〜

※ アフィリエイトリンクです